コンテンツへスキップ

跡取り息子に経営者の資質を求めて

6月に行われた体育祭の打ち上げで、乾杯の挨拶をする息子。 「文化祭では売上一位を目指して」と明言してます。

オフィスシマザキの跡取り息子の話です。 
彼の経営者としてのセンスが試されてます。

息子は現在高校3年生。 
「来週お友達が15人ぐらい我が家に集まり、焼きうどんを作る練習をするけどいい?」
という話から、この長文が始まります。
(私が高校3年だった35年前を思い出すと、こんな時は全員400ccクラスのバイクで集合してましたね。2人は750cc乗ってました。)

この秋、高校生活最後の文化祭はコロナ禍前のように一般参加も認められました。
(一昨年は中止 昨年は生徒のみ)

息子のクラスの出し物は、焼きうどん の屋台 に決まったそうです。
(え、焼きそばじゃないの?) 

もちろん、別のクラスでは焼きそばの屋台を選び、
クラス単位ではなく家庭部は、特別に家庭科室を使って本当の手打ちうどん屋さんをするそうです。

王道の焼きそばと、セミプロ集団の手打ちうどんの影で、
焼きうどんはどう戦うのか! 苦戦が予想されます。

私はすぐに差別化、特別化、専門化、そしてハイクオリティー化を考えましたが、
息子の経営センスを観察するために、まずは自分の意見を言わずにいろいろ質問してみました。

「学校からもらえる予算が12万円だから、焼きうどんのソースとか買えない。タレをみんなで作る。野菜と、あと生肉は危ないからベーコンを使おうって、みんなで話してた。」

なるほどね~。 みんなで考えて楽しそうです。 

しかし、予算の12万円以内で、失敗しない商品、事業内容を考えるのは経営者としては二流でしょう。

まずは予算を度外視して、
誰のために? 何のために? なぜ? 焼きうどん屋を成功させるのかを明確に言語化する事。
(言語化するのは必須です。)

例えば、
< 来てくださったお客さんに満足してもらうためだけで終わらず、
また来年もこの焼きうどんを食べるために文化祭に足を運びたくなるような、
我が学園の名物料理、伝統料理を作りたい! 

売上金はすべて寄付することがこの文化祭の趣旨であり、
人気商品を学園に残すことで、未来永劫的に多額の寄付金を募る仕組み作りに寄与できる。>

という明確な事業理念をプレゼンテーションして、商品開発費の寄付を集めるのが経営者の仕事だと、この機会に話しました。 
(言語化してないとプレゼンテーションできないですから)

その裏で私は調理のお仕事の患者さんがいらっしゃると、
「息子が文化祭で焼きうどん屋さんをやるらしいんですけど、〇〇さんは、焼きうどん、どうやって作りますか?」 と質問しまくってます。

(それでも私の中にもルールがあって、実際にご自分の店舗で焼きうどんを提供している方には聞きません。)

そして、自分の考えたレシピも聞いてもらいます。 
それは、
<「たくさんのアサリを大鍋で煮たてて、塩味も効かせて、だし汁を作ります。
 鉄板でうどんをほぐす時にそのだし汁をオタマ1杯かけて、ジュ~っと瞬間に煮立って、
 麺に旨味と塩味が入り、そこにシーフードミックスを入れて、味付けは塩コンブで。
 最後にアオサとカツオ節をかけた、海鮮塩焼きうどん。」> です。

プロの意見は、まず開口一番は同じ意見で、
「学園祭ってあまり表に出ないですけど、食中毒が結構起こるので、そこは注意したいですよね」
から始まり、
「塩コンブって、高校生が食べます? 僕も殆ど食べないですけど。」 
「それでも、シンプルな方が結果的には受けると思いますけど。」
というような、私の焼きうどんはあまり食べたそうもない感想をもらったりして。

そして、プロたちが自分で作るならば
「僕はオイスターソースですね。少しスープを入れて。スープの味がほしいのではなくて、オイスターソースってドロっとしているので、それを伸ばすためにね。風味付けに醤油も少し、砂糖も入れるかな~」
「僕は顆粒のダシをふって、味付けは醤油ですね。ちくわを入れると食感も味わいも良くなりますよ。」
「僕は麺つゆでチャチャッと。」
「ソースですね。お好み焼きソースでもたこ焼きソースでも、そんなに変わらないですよ。」
「まずはニンジンとか火の通りにくいに野菜を焼いて置いて。油でコーティングして置く感じで。調理時間が短くて済みますから。」

そんな貴重な情報を教えてくださいます。

情報収集能力も経営者には必須です。

息子にはまだそれだけのスキルもセンスも身についていないようでした。

それと、それ以上に大問題視している点がありまして、
15人ぐらい集まるって事ですが、全員男の子らしいです。
女の子も連れてこいよ~!!

いい車に乗りたい。 女の子にモテたい。 美味しいお酒と美味しいものを食べたい。

経営者に必要なのは、この3つだぞ~。
(これは偏見かもしれませんが。 それも含めて私には経営者の資質がないので、
 分院も作らず、弟子も育てられず、一人で小さな治療院を続けているのです。)

オフィスシマザキ

電話:0428-33-3939

〒198-0021 東京都青梅市今寺3丁目385−6

・JR青梅線 河辺駅から車で8分

・圏央道 青梅インターから車で7分

・JR青梅線河辺駅から 梅77甲 裏宿町4分

 バス停から徒歩10分

JR河辺駅北口からタクシーで10分弱(1,000円弱です)

河辺駅北口、小作駅東口のタクシーの運転手さんなら

「オフィスシマザキ」でわかります。

Top