もう、何年も通ってくださっている諸井さん。
先々週84歳になりました。
先月同窓会があり、16名の方々(女性は5人)が集まったそうです。
しかし、みな足が悪くて、諸井さん以外は全員杖を使用し、
中には車椅子で参加された方も。
諸井さんは元来丈夫なのでしょうが、ちゃんとケアしてきた効果でもありますねきっと。
少なくとも諸井さんはそう言って感謝してくださっています。
下の写真は別の患者さん。
うつ伏せに寝ているベットの奥に、ゴッツイ松葉杖が見えますね。
この杖も、いずれ要らなくなる。
と信じて、治療しているところです。
杖といえば、
笑ってしまったのがまた別の患者さんが持ってきた杖。
バカにしているのかな? とも思いました。
杖に 「つえ」 と書いておく必要があるの?
でも、しばらく考えてみました。
きっと、この杖の形状を見ても「つえ」と判断できない状態の人が
買いに来ることもあるのでしょうね。
これもきっと、優しさや思いやりなんですね。
人間、その立場になってみなければわからないことがあります。
誰のどんな姿も行動も、批判したり否定したり、嘲笑してはいけないですね。
こんにちは、おせはになります。
母も杖をついておりますが、上手に歩くことができません。杖の方が 先にいってしまいます。
島崎先生の治療院が、実家のもう少し近くだったら
両親も 先生に治療してもらい もっと健康的な
生活を遅れたのでは、ないかとおもいます。
きっと そう 思っている方は、たくさんいらっしゃるのではないかとおもいますよ。
今朝は 愛猫を、湯船に入れて シャンプーしてあげました。疲れます 愛猫との乱闘はでも やっぱりかわいいですね。
櫻っち さん
ついにコメント書き込みしてくださいましたね。
ありがとうございます。
全国に同士を育てたいと、
3年前から育成に励んでいます。
猫ちゃんをお風呂に入れるなんて、
元気になっている証拠ですね。
疲れても、スグ回復するはずですよ~。
先生 やりました。
私も やればできることを、実感いたしました。
そして もうひとつ できなかったら 何度でも
トライすることですね。
膝の経過を お話しすることすっかり忘れてしまいました。
勝手なもんで痛い時は、イタイイタイ大騒ぎで
良くなると先生に お礼ひとつ言わず申し訳ございません。かなり 普通の状態に 戻ってきております。
自転車も 乗っております。
ありがとうございます。
良かったです。
濱さんのポテンシャルを持ってすれば、
当然の結果ですよ。
いろいろチャレンジするのっていいですね。
今年もあと、ちょっと。
出来なくなったことよりも、
出来るようになったことのほうが多かった。
僕も濱さんも、そんな一年になりそうですね。