石川酒造といって、明治に日本で初めてビール作りをした造り酒屋がある。
現社長の石川太郎氏がおじい様の遺志を継いで、
「多摩の恵」という私も大好きなビールを販売し、
直営レストランの「ビール小屋」では、ピルスから始まり、
数種類のビールを堪能できる。
今朝、石川社長のスピーチを聞いてとても勉強になったので披露します。
『ある雑誌に「おいしいビールの店」という特集記事があり、
そんなお店に共通して言われている事は用具の掃除だと。
ビアタンクからホースとパイプを通ってサーバーからグラスに入るのだが、
ビールが通過する内側だけでなく、ビールに触れない外側も、操作レバーも、
まったく関係ないと思われる事柄の連続がおいしいビールになる。』
私はこの話でビシッと気づくことができました。
そんな石川社長の挨拶の後に、私の講演が始まったのですが、
ますますサイコーのメッセージになりました。
帰り道、電話で家内に結果連絡をしたのですが、
彼女の一言にまたまた気付かされました。
「好きこそものの上手なれ」
人は仕事に対する努力をしないのではなく、
仕事を好きになる努力をしていない。
明日は休み。
今夜、自宅でサイコーに美味しいビールを飲んで、
私の一番の理解者と語り合いたいと思います。
サイコーに美味しいビール
- かわいそうな患者さん
- カウンセリングスキル
「好きこそものの上手なれ」
仕事を好きになる努力・・・。
そうですよね~
今の、自分の課題です。。。(笑)
一番の理解者・・・奥さん?羨ましい(>_<)
今度いらしたときに、仕事って何かを話しましょう(笑)
事実、「あなたの仕事・・・は何ですか?」
と質問すると、職種を答える人が多いですよね。
・・・の部分を埋めて、自分自身に
「私の仕事の目的は何だろうか?」と問いかけると、
仕事を好きになるポイントに目が向くと思います。
ビール小屋に行ってもいいですね。
運転ができてお酒を飲めないお友達ときてください(笑)
ご馳走しますから。