最近は読書ばかりで、あまり表だった行動はしていない。
読書に勝る知識習得はないと言われているが、
そもそもの読書の仕方についてを”立花 隆”氏の本を10年ぶりに再読する事で学びなおし、それからまたたくさんの本を読めるようになった。
しかしながら人間の理解には段階があり、
知っている→わかっている→やってみた→出来る→教えられる
というように、知っているのと出来るのは違うし、
わかっているのと教えられるのは雲泥の違いになる。
インプットだけでは2段階目まで。
アウトプットしはじめて身につくものなのだ。
今日は子供と、友人と、家内と、仲間と、それぞれ話っぱなしの1日だった。
八王子のスタバには2時間腰を据えた。
余談だが、スタバの新しいタンブラーが発売されていた。
ちょっと欲しい・・・
1週間考えて本を買うか、たまにしか使わないタンブラーを買うか
決めよう。
ともかく、こうして話したり書いたりとアウトプット出来る事が贅沢で幸せな事ですね。
読書療法 会話療法 カフェラテ療法 買い物療法 お酒療法。
今日は4つの療法で癒されました。
今回も「5つあります」とご指摘をいただけるのかな(笑)
でも、今日は買わなかったから・・・
アウトプット
- これぞ健康体
- 逆算の人生
先日は失礼しましたm(__)m
不躾なコメントを発信してしまったな~と、反省しておりましたが、
洒落た締めくくりでのご回答に、島崎先生の器の大きさを感じ、安堵しました。
アウトプットする前には、その内容や方法を再度考えなくてはなりませんね。
以後、気をつけます。
いえいえ。こうして見ていただけるだけで感謝です。
本当はその場でおちゃらけて、キャッチボールをした方が良かったのかもしれませんけど。
コメントバック遅れましたが、私自身も楽しんでいます。
またコメントください。
実は・・・ネタに困っています。